HISTORY

“伝統で無いものは、すべて盗作である” - ユージェニオ・ドール
ピエール・フルニエが1994年にフランスでANATOMICAをオープンしたのは、当時メンズシーンからは既に失われていた、または失われつつあった伝統的なヨーロッパのファッションを蘇らせるためだった。そして、2008年に始まった寺本欣児とのコラボレーションにより、ANATOMICAに新たな方向性が加わった。二人のフィルターを通した、日本のものづくりによる、アメリカンテイスト・ガーメントの誕生である。
“Everything that is not tradition is plagiarism.” - Eugenio d’Ors
It was on this principle that Pierre Fournier launched the French brand ANATOMICA in 1994 to recreate traditional European clothing that had either already disappeared, or was in the process of disappearing, from the male wardrobe. A collaboration with Kinji Teramoto that began in 2008 sparked a new direction: the revival of American clothing made possible by Japanese production.
1994ANATOMICA、フランスはパリで産声をあげる


1994年にピエール・フルニエとジルベール・ヌースがANATOMICAブランドを立ち上げ、パリ4区の14 rue du Bourg Tibourgに店をオープンした。今でも同じ場所で営業しているこの店は、ピエールにとって、世界中の伝統的・革新的スタイルを彼というフィルターを通してつくりあげたGLOBEとHEMISPHERESに続く三番目の店舗である。
ANATOMICA設立を機に、ピエールは海外生産や工程の簡略化により品質が急激に低下した
外部委託生産を一切取りやめ、自身のコレクションを自身がフランスで生産する決意をした。ヨーロッパのメンズファッションの歴史と伝統、そして自身による「フィット感」に関するこだわりをベースにしたコレクションは、人体の構造と動きに沿った作品で埋め尽くされていた。「アナトミカル(解剖学的)」な作品は、伝統的な作業着や軍服の特徴を忠実に再現するものであった。そしてANATOMICAのブランド理念は、「レトロ」を超えたオリジナルスタイルへの挑戦であり、機能美を素直に表現する事である。
1994ANATOMICA LAUNCHES IN PARIS, FRANCE
In 1994, Pierre Fournier and Gilbert Nousse create the brand ANATOMICA, setting up shop at 14 rue du Bourg Tibourg in Paris’s 4th arrondissement. This boutique, still operating in its original location, is Pierre’s third, after GLOBE and HEMISPHERES, which were both based on his observations of traditional and innovative styles around the world.
With ANATOMICA, Pierre ceases all external sourcing and production (as a result of sharp declines in quality due to offshoring and production simplification) and begins developing his own collections, made in France. Inspired by the history of Western menswear and his studies of “fit,” his collections follow the natural anatomy and movements of the human body. These “anatomical” clothes carefully reproduce the characteristics of traditional work wear and military suits, jackets and pants. Beyond just “retro,” the brand’s spirit is one of a return to the simplicity of these original styles, putting form in service of function.
ANATOMICA、日本に進出2008
ピエールとシャルル(ジルベールの息子であり、新たなANATOMICAのビジネスパートナー)が、ANATOMICAの常連客であり、アメリカンビンテージの熱心なコレクターでもある、日本のアパレル・デザイナー寺本欣児と出会ったのは、rue du Bourg TibourgのANATOMICA店舗だった。この時、ピエールは寺本の着用していたサイドシームが全くない1枚布で作られたジーンズに目を奪われた。それは完成された見事な作品であった。
それまでのANATOMICAは、ヨーロピアンファッションに注力し、アメリカンビンテージとその人気には背を向けてきたが、寺本はピエールに忘れようとしていた過去の記憶と情熱に再び目を向けるよう説得した。ANATOMICAの新たな方向性として、寺本とピエールが共同でデザインする「アメリカンテイスト・ガーメント」が誕生した瞬間である。ジーンズ、スポーツウェア、スニーカー、シャツ、そして伝統的なイギリスのレインウェアが、日本にいまだ残る卓越したものづくりの担い手たちの手で蘇ることになるのである。

ANATOMICA EXPANDS TO JAPAN2008
It’s in his Paris boutique on rue du Bourg Tibourg that Pierre and Charles (son of Gilbert and new ANATOMICA business partner) meet Kinji Teramoto, a regular ANATOMICA customer, passionate collector of vintage American clothing and maker of prêt-a-porter in Japan. During a 2008 visit, Pierre notices Kinji’s blue jeans, whose pant legs are constructed entirely seamlessly using a single piece of fabric – quite a remarkable piece of clothing.
Though ANATOMICA had, until that time, focused on European clothing and forgone the vintage American fad, Kinji persuades Pierre to return to his original hobbyhorse from 40 years prior. And thus begins a new direction for ANATOMICA with a line of “American revival” clothing co-designed by Kinji and Pierre: jeans, sportswear, sneakers, shirts and later traditional English rainwear, made possible by the excellent, specialized manufacturers that still exist in Japan.
2009WAKOUWA


2008年には、「Made in Japan」のWAKOUWAブランドが新たに加わった。WAKOUWAは、動物を模した木製玩具(最も人気だったのは犬だが、猫、キリン、牛なども作られていた)を製造販売したスイスのメーカーとして始まった。1950年代に少年時代を過ごしたピエールは、パリの百貨店ル・ボン・マルシェのクリスマスディスプレイで見かけたWAKOUWAの玩具が欲しくてたまらなかった。その願いは叶わなかったが、彼はのちに蚤の市で数点を買い求めて満たされなかった子ども時代の想いを成し遂げたのだった。さらに数年後、ピエールは既に使用されていなかったWAKOUWAブランドを商標登録した。寺本の協力で少年時代に夢中になったそのブランドを日本で手がけることができようとは、その時のピエールには知る由もなかった。
そして、2008年に寺本とピエールが(12回ものサンプルを経て)「Made in Japan」のWAKOUWAの名を冠したスニーカーの生産に踏み切った。滑りにくいソールとキャンバス地の靴である。このスニーカーの発祥の地は、アメリカのコネチカット州であり、ポール・スペリーという名の船長が飼い犬の肉球にヒントを得て開発したアウトソールを使ったモデルを制作したのが始まりなのだ。ある冬の日、彼は水に濡れたヨットのデッキで飼い犬だけが足を滑らせなかったのに着目した。犬が肉球を広げた際にできるすき間がグリップの役目を果たしていたのである。こうして生まれたノンスリップソールは現在でも受け継がれている。そして、玩具の木製の犬はWAKOUWAスニーカーのメインキャラクターであり、ヒールパッチのロゴベースとして息づいている。このスニーカーコレクションから、今日のWAKOUWAが展開するスポーツラインの商品が生まれたのである。
2009WAKOUWA
In 2008, a new “Made in Japan” lines are launched under the brand WAKOUWA. WAKOUWA was originally a brand of wooden toy, made in Switzerland, in the shape of various animals (the dog was the most iconic, but they also made cats, giraffes, cows, and others). As a boy in the 1950s, Pierre coveted these toys, which he saw in the Christmas display at the Bon Marché. He managed to locate a few at flea markets years later, somewhat relieving his frustration at not having had them as a child. Several years ago, Pierre trademarked the name, which was no longer in use; little did he know that thanks to Kinji, he would soon be able to remake, in Japan, the toys he so desired as a child.
Hence, in 2008 when Kinji and Pierre greenlight production on their “Made in Japan” sneakers (after experimenting with 12 different samples), they decide to name the line WAKOUWA. These cloth shoes with non-slip soles were first made in the state of Connecticut, in the USA, where the boat captain Mr. Paul Sperry created a model whose outer sole was inspired by his dog’s paw. He had the revelation one winter day, when everyone but the dog slipped on the frozen deck of his yacht – the gaps between the dog’s spread paw pads created a gripping effect, preventing the dog from sliding. Thus the non-slip sole was invented and lives on today on WAKOUWA sneakers, which bear the motif of a wooden dog. This sneaker collection has since inspired an entire line of nautical clothing and accessories.
ANATOMICA TOKYO2011
ANATOMICAは、賑やかな神宮前の商業ビルに日本1号店を開店した。 このショップインショップの経験が、東京でANATOMICA独立店舗をオープンしたいというピエール、シャルル、寺本の気持ちに火をつけた。ほどなく彼らは、江戸時代から商業の中心地であった東京北東部に位置する東日本橋(ニューヨークのトライベッカやパリのレアールに相当)の地に、旗艦店にふさわしい物件を見つけた。そして、札幌、名古屋、神戸、青山、福岡に次々と新たなショップをオープンしていったのである。

ANATOMICA TOKYO2011
ANATOMICA opens its first retail location in Japan in a popular shopping mall situated in the Harajuku neighborhood of Tokyo.
This shop-in-shop experience satiates Pierre, Charles and Kinji’s desire to have an ANATOMICA presence in Tokyo. Soon thereafter, they find an ideal home for their main boutique in Higashi Nihonbashi in northeast Tokyo, a historic commercial center from the Edo period (similar to Tribeca in New York or Les Halles in Paris). Little by little, they open additional locations in Sapporo, Nagoya, Kobe, Tokyo-Aoyama and Fukuoka.
1994ANATOMICA、フランスはパリで産声をあげる

1994年にピエール・フルニエとジルベール・ヌースがANATOMICAブランドを立ち上げ、
パリ4区の14 rue du Bourg Tibourgに店をオープンした。今でも同じ場所で営業しているこの店は、ピエールにとって、世界中の伝統的・革新的スタイルを彼というフィルターを通してつくりあげたGLOBEとHEMISPHERESに続く三番目の店舗である。
ANATOMICA設立を機に、ピエールは海外生産や工程の簡略化により品質が急激に低下した
外部委託生産を一切取りやめ、自身のコレクションを自身がフランスで生産する決意をした。ヨーロッパのメンズファッションの歴史と伝統、そして自身による「フィット感」に関するこだわりをベースにしたコレクションは、人体の構造と動きに沿った作品で埋め尽くされていた。「アナトミカル(解剖学的)」な作品は、伝統的な作業着や軍服の特徴を忠実に再現するものであった。そしてANATOMICAのブランド理念は、「レトロ」を超えたオリジナルスタイルへの挑戦であり、機能美を素直に表現する事である。

1994ANATOMICA LAUNCHES IN PARIS, FRANCE
In 1994, Pierre Fournier and Gilbert Nousse create the brand ANATOMICA, setting up shop at 14 rue du Bourg Tibourg in Paris’s 4th arrondissement. This boutique, still operating in its original location, is Pierre’s third, after GLOBE and HEMISPHERES, which were both based on his observations of traditional and innovative styles around the world.
With ANATOMICA, Pierre ceases all external sourcing and production (as a result of sharp declines in quality due to offshoring and production simplification) and begins developing his own collections, made in France. Inspired by the history of Western menswear and his studies of “fit,” his collections follow the natural anatomy and movements of the human body. These “anatomical” clothes carefully reproduce the characteristics of traditional work wear and military suits, jackets and pants. Beyond just “retro,” the brand’s spirit is one of a return to the simplicity of these original styles, putting form in service of function.
2008ANATOMICA、日本に進出

ピエールとシャルル(ジルベールの息子であり、新たなANATOMICAのビジネスパートナー)が、ANATOMICAの常連客であり、アメリカンビンテージの熱心なコレクターでもある、日本のアパレル・デザイナー寺本欣児と出会ったのは、rue du Bourg TibourgのANATOMICA店舗だった。この時、ピエールは寺本の着用していたサイドシームが全くない1枚布で作られたジーンズに目を奪われた。それは完成された見事な作品であった。
それまでのANATOMICAは、ヨーロピアンファッションに注力し、アメリカンビンテージとその人気には背を向けてきたが、寺本はピエールに忘れようとしていた過去の記憶と情熱に再び目を向けるよう説得した。ANATOMICAの新たな方向性として、寺本とピエールが共同でデザインする「アメリカンテイスト・ガーメント」が誕生した瞬間である。ジーンズ、スポーツウェア、スニーカー、シャツ、そして伝統的なイギリスのレインウェアが、日本にいまだ残る卓越したものづくりの担い手たちの手で蘇ることになるのである。
2008ANATOMICA EXPANDS TO JAPAN
It’s in his Paris boutique on rue du Bourg Tibourg that Pierre and Charles (son of Gilbert and new ANATOMICA business partner) meet Kinji Teramoto, a regular ANATOMICA customer, passionate collector of vintage American clothing and maker of prêt-a-porter in Japan. During a 2008 visit, Pierre notices Kinji’s blue jeans, whose pant legs are constructed entirely seamlessly using a single piece of fabric – quite a remarkable piece of clothing.
Though ANATOMICA had, until that time, focused on European clothing and forgone the vintage American fad, Kinji persuades Pierre to return to his original hobbyhorse from 40 years prior. And thus begins a new direction for ANATOMICA with a line of “American revival” clothing co-designed by Kinji and Pierre: jeans, sportswear, sneakers, shirts and later traditional English rainwear, made possible by the excellent, specialized manufacturers that still exist in Japan.
2009WAKOUWA

2008年には、「Made in Japan」のWAKOUWAブランドが新たに加わった。WAKOUWAは、動物を模した木製玩具(最も人気だったのは犬だが、猫、キリン、牛なども作られていた)を製造販売したスイスのメーカーとして始まった。1950年代に少年時代を過ごしたピエールは、パリの百貨店ル・ボン・マルシェのクリスマスディスプレイで見かけたWAKOUWAの玩具が欲しくてたまらなかった。その願いは叶わなかったが、彼はのちに蚤の市で数点を買い求めて満たされなかった子ども時代の想いを成し遂げたのだった。さらに数年後、ピエールは既に使用されていなかったWAKOUWAブランドを商標登録した。寺本の協力で少年時代に夢中になったそのブランドを日本で手がけることができようとは、その時のピエールには知る由もなかった。

そして、2008年に寺本とピエールが(12回ものサンプルを経て)「Made in Japan」のWAKOUWAの名を冠したスニーカーの生産に踏み切った。滑りにくいソールとキャンバス地の靴である。このスニーカーの発祥の地は、アメリカのコネチカット州であり、ポール・スペリーという名の船長が飼い犬の肉球にヒントを得て開発したアウトソールを使ったモデルを制作したのが始まりなのだ。ある冬の日、彼は水に濡れたヨットのデッキで飼い犬だけが足を滑らせなかったのに着目した。犬が肉球を広げた際にできるすき間がグリップの役目を果たしていたのである。こうして生まれたノンスリップソールは現在でも受け継がれている。そして、玩具の木製の犬はWAKOUWAスニーカーのメインキャラクターであり、ヒールパッチのロゴベースとして息づいている。このスニーカーコレクションから、今日のWAKOUWAが展開するスポーツラインの商品が生まれたのである。
2009WAKOUWA
In 2008, a new “Made in Japan” lines are launched under the brand WAKOUWA. WAKOUWA was originally a brand of wooden toy, made in Switzerland, in the shape of various animals (the dog was the most iconic, but they also made cats, giraffes, cows, and others). As a boy in the 1950s, Pierre coveted these toys, which he saw in the Christmas display at the Bon Marché. He managed to locate a few at flea markets years later, somewhat relieving his frustration at not having had them as a child. Several years ago, Pierre trademarked the name, which was no longer in use; little did he know that thanks to Kinji, he would soon be able to remake, in Japan, the toys he so desired as a child.
Hence, in 2008 when Kinji and Pierre greenlight production on their “Made in Japan” sneakers (after experimenting with 12 different samples), they decide to name the line WAKOUWA. These cloth shoes with non-slip soles were first made in the state of Connecticut, in the USA, where the boat captain Mr. Paul Sperry created a model whose outer sole was inspired by his dog’s paw. He had the revelation one winter day, when everyone but the dog slipped on the frozen deck of his yacht – the gaps between the dog’s spread paw pads created a gripping effect, preventing the dog from sliding. Thus the non-slip sole was invented and lives on today on WAKOUWA sneakers, which bear the motif of a wooden dog. This sneaker collection has since inspired an entire line of nautical clothing and accessories.
2011ANATOMICA TOKYO

ANATOMICAは、賑やかな神宮前の商業ビルに日本1号店を開店した。 このショップインショップの経験が、東京でANATOMICA独立店舗をオープンしたいというピエール、シャルル、寺本の気持ちに火をつけた。ほどなく彼らは、江戸時代から商業の中心地であった東京北東部に位置する東日本橋(ニューヨークのトライベッカやパリのレアールに相当)の地に、旗艦店にふさわしい物件を見つけた。そして、札幌、名古屋、神戸、青山、福岡に次々と新たなショップをオープンしていったのである。
2011Founding of “ANATOMICA TOKYO”
ANATOMICA opens its first retail location in Japan in a popular shopping mall situated in the Harajuku neighborhood of Tokyo.
This shop-in-shop experience satiates Pierre, Charles and Kinji’s desire to have an ANATOMICA presence in Tokyo. Soon thereafter, they find an ideal home for their main boutique in Higashi Nihonbashi in northeast Tokyo, a historic commercial center from the Edo period (similar to Tribeca in New York or Les Halles in Paris). Little by little, they open additional locations in Sapporo, Nagoya, Kobe, Tokyo-Aoyama and Fukuoka.
PIERRE FOURNIER(ピエールフルニエ)

世界のアパレル業界に最も大きな影響を与えた人物の一人。その場所やその民族でしか生まれてこない「ORIGINAL」に興味を持ち、数々の「本物」をアパレル業界に送り出してきた。1975年パリ・レアール地区に「GLOBE」を開店する。ピエールにより世界各地で抜粋された「本物」が見事な演出力により、それまでに存在しないエレガントな方法で陳列された「GLOBE」は現在のセレクトショップの基盤となった。かの有名な米国ブランドの代表的ジーンズを米国式洗濯方法により縮ませて店内で販売したのも同店がヨーロッパでは初めてであった。1979年「GLOBE」の延長線上に、北半球を意味する「HEMISPHERE」をパリ・16区に開店させる。アメリカでも限られた人間の目にしか触れていなかった民芸のブランド等を世界中に広めたのも同店であり、日本進出も果たしている名店。共同創立者の死により、1985年に同店を閉店する。その後、多種多様な人体にフィットする服と靴に着眼したコンセプトショップ「ANATOMICA」を1994年にスタートする。現在はANATOMICAのディレクターとしてブランドの進行を指揮している。デザイナー寺本欣児と共にANATOMICAL UTOPIAを目指す。
Pierre is one of the biggest influencers to the apparel industry of the world. With the great interest in “ORIGINAL” that can only be created in a particular place or by a certain ethnic group, he has been introducing numerous “genuine” brands/articles to the industry. He opened “GLOBE” at Les Halles area of Paris in 1975. Displaying the “genuine” articles discovered by Pierre in all over the world in the unconventionally elegant manner created by the masterly dramatization, “GLOBE” quickly set the standard for what we now call selected shops. It was the first European shop to sell the signature jeans of the famous US brand, shrunk by the American laundry method. In 1979, he extended the concept of “GLOBE” and opened “HEMISPHERE”, connoting the northern hemisphere, in 16th district of Paris. It was the legendary shop which introduced American folklore brands to the world, which were not yet well known even in the US. The shop advanced to Japan as well. Unfortunately, he decided to close it after the untimely death of the co-founder in 1985. Later, he founded another concept shop to focus on the best-fitting cloths and shoes that embrace different physiques, “ANATOMICA”, in 1994. Now, he serves as the director of the ANATOMICA to drive the brand. Together with the designer, Kinji, he pursues the ANATOMICAL UTOPIA.
寺本欣児(テラモトキンジ)

インポートディーラーとして世界各国を飛び回り25歳で輸入卸売会社35SUMMERSを設立する。アメリカ及びヨーロッパのアイテムを日本へ持ち込み、海外と日本の繋ぎ役として名を馳せる。当時はまだ発展途上であった、日本のファッションマーケットへ新しい目線でリアルアイテムを次々に持ち込み、さまざまなムーヴメントの仕掛け人として知られる。さらには自身の収集癖が功を成し、今では世界的に有名なヴィンテージコレクターとしても知られる。
海外のファッションブランドを日本の市場へ向けたインポートアパレルメーカーとして盛業したが、早いタイミングで35SUMMERSの所有するブランドを欧州諸国へエクスポートする事業へ進出。時代のニーズと35SUMMERSが目指す方向が合致し、今では何カ国へも輸出する事業と成し世界各国へのつながりを持つ。
長年の世界行脚の旅で、自身が若い日に会った現ANATOMICAの代表ピエール・フルニエと1996年頃に再会。その後、寺本とピエールとのコラボレーションが始まる。ウエアのデザイン、シューズのデザイン、また店舗の設計や店舗の開発、紙袋やフラッシャーと呼ばれるタグ類まで、ありとあらゆるANATOMICAとかかわる全の事に自分自身も関わり、今ではこのANATOMICAブランドと切っても切れない存在となる。現在はピエールと共同で発案と発信をし、寺本がそれを具現化している。
As a dealer of imported products, Kinji flew all over the world and founded an importer-wholesaler company 35 Summers at the age of 25. He introduced many American and European products to Japan, and established his name as the connector of foreign countries and Japan. He has brought numerous real cloths/accessories, screened by his fresh perspective, to the yet underdeveloped Japanese fashion market, and successfully generated various movements under his name. Additionally, being an enthusiastic collector, he is now well known as one of the world’s top vintage collectors.
Although his company was quite successful as an imported apparel dealer to bring overseas fashion brands to the Japanese market, he shifted his focus to the export of his own brands to European markets at the early stage. The needs of the time and his direction perfectly matched, and now 35 Summers is a big business to export to several markets with the established tie with such countries.
After visiting the world for many times, he reencountered with a man he had met in his youth, the current representative director of ANATOMICA, Pierre, in 1996. They soon began collaborating. He personally supervises everything related to ANATOMICA including design of clothes and shoes, the architecture and development of stores, and even collaterals like paper bags and flasher tags, making him an inseparable part of the ANATOMICA brand. Now he works with Pierre on idea generation and message distribution, and singlehandedly brings the ideas to reality.